- 水難事故時は水面で背中を下にして寝転がるような体勢で助けを待つ。
- 遊泳はライフジャケットの着用。
- 溺水の本質は低酸素血症。
- 救急隊は適切な気道管理を実施。
- 二次溺水に注意。
最近ニュースなどで、子供が海で溺れCPA状態、観光客が沖縄の海で溺れてCPA状態など悪いニュースを多く見かけます。
私が水難救助隊として水難出動した際、「岸から流されて戻れない」など海に関する知識が浸透していいなことがわかりました。
今回は、岸に戻れなくなった場合に対処法や溺水に関する対応方法についてまとめました。
溺水事故の原因と対処法
- 「助けてー」と助けを呼ぶ行為。
- 両手をあげて気づいて貰おうとする、または水中でもがく行為。
- 泳げない人が助けに行く。
水難事故で1番やってはいけない行為があります。
それは、「助けてー」と助けを呼ぶ行為。両手をあげて気づいて貰おうとする、または水中でもがく行為です。
人は吸気状態で水中に入ると約2%の浮力があります。
ダイビング経験がある人だと知ってると思いますが、呼吸をすることで浮力を調整します。
水難事故時に水中から両手を出すことで、手が出ている分頭の浮力がなくなり沈みます。
また、「助けてー」と叫ぶことで、肺の空気が減り浮力を失い沈んでしまいます。


では、具体的に助かるにはどうすればいいのか?
答えは「浮いて待て」です。
やり方として、水面で背中を下にして寝転がるような体勢を取ります。
そうすることで、水面から顔を出すことができ呼吸が容易になります。

安定したら“手”を使って服の中に空気を入れ抜けないようにすることで、浮力が増し呼吸が楽になるでしょう。

水難事故を防止するために、泳ぐ時はライフジャケットの着用が必須だね!
溺水のリスクファクター!
性 別 | 男性 |
年 齢 | 小児(4歳以下) 高齢者(65歳以上) |
疾 患 | てんかん、不整脈など また、意識消失の既往 |
季 節 | 夏季(海水浴シーズン) |
状 況 | 深い浴槽での入浴 飲酒しての入浴、遊泳 飛び込みによる外傷 入浴、水遊びによる低体温 |
溺水とはどんな病態?
- 溺水の本質は低酸素血症であり、酸素欠乏の時間(水没時間)、及び低酸素血症の程度が溺水の予防を決定。
溺水とは傷病者の体全体、気道(口腔・鼻腔)が液体に浸かり呼吸障害を起こした状態。
溺水には2種類あります。
- 浸漬→体全体が液体に沈んだ状態。
- 浸水→気道入口部(口腔・鼻腔)が液体に浸かっている状態。
溺水の本質は低酸素血症で、肺胞内に液体が貯留または声門の閉鎖が原因となります。
溺水の場合、気道への液体の流入を防ぐため呼吸を止めます。
しかし、動脈血二酸化炭素分圧の上昇により呼吸欲求が高まるか、意識がなくなり声門が開き液体が流入し溺水を生じます。
その後、低酸素血症による意識障害と及び呼吸停止によりCPAと移行します。
その過程として、脈拍は頻脈から徐脈になり、PEA(無脈静電気活動)を経てAsystole(心静止)になります。
救急救命士が必要とする溺水の対応
- 意識があれば「ABCDE」のアプローチ + 必要な処置。
- 目撃情報があれば、溺水の原因と水没時間の聴取。
- 呼吸音を聴取し「水泡音:coarse crackle」、「笛音:wheeze」があれば酸素投与。
- 偶発性低体温の合併時は、呼吸状態、脈拍の確認に30〜45秒かけ観察。
- CPA時には2回の人工呼吸後に胸骨圧迫。

接触時に意識があれば「ABCDE」のアプローチ + 必要な処置。
目撃情報があれば、溺水の原因と水没時間の聴取を実施しましょう。
呼吸音を聴取し「水泡音:coarse crackle」、「笛音:wheeze」があれば酸素投与。
呼吸音に異常がなくてもSpO2値の低下もしくは咳嗽がひどい場合にも酸素投与しましょう。
次に傷病者がCPAの場合の対応。
溺水で偶発性低体温を生じている場合は、呼吸状態、脈拍の確認に30〜45秒かけ観察しましょう。

偶発性低体温を合併している時は頸動脈の触知が困難になるね!
救急隊接触時CPAまたは搬送中CPAになった際の対応として、2回の人工呼吸後に胸骨圧迫を開始。
口腔に液体が貯留してる場合は吸引処置を実施。
体表面が濡れているので、タオルで拭いたのち除細動パッドを装着しましょう。
より確実な気道確保を実現するため、救急救命士はビデオ硬性喉頭鏡を用いた気管挿管の実施。
細い説明は省略しますが、気管挿管の適応として「心臓機能停止状態かつ呼吸機能停止状態の傷病者のうち、ラリンケアルマスク、食道閉鎖式エアウエイなどで気道確保ができないものが対象。そのほかに傷病者の状況から医師が必要と判断した場合も適応」とされています。
第10版 救急救命士標準テキスト

救急救命士の電話連絡のスキルで実施できるか決まるので、病院と顔の見える関係を築いておきましょう。
発生概要から頸部損傷が疑われる場合はMSR(脊髄運動制限)を実施。
溺水は低酸素血症が原因なので、BVM管理を疎かにしないようにしましょう。

二次溺水と乾性溺水に注意!
- 二次溺水:溺れかけ肺に液体が侵入すると、雑菌で肺が炎症を起こして肺水腫となり死に至る。
- 乾性溺水:液体が肺まで到達してないが、気道が痙攣を起こして呼吸困難になる状態。
溺れかけ肺に液体が侵入すると、雑菌で肺が炎症を起こして肺水腫となり死に至ることがあります。
溺れかけ自力で脱出後、症状もないまま帰宅。数日後に呼吸不全を起こし死亡。
そうならないために、直ちに病院受診しましょう。
また、口からピンク色の唾を吐く、発熱、咳き込む、腹痛、下痢など普段と違う症状があれば病院受診しましょう。
乾性溺水とは液体が肺まで到達してないが、気道が痙攣を起こして呼吸困難になる状態です。

どっちも馴染みがない症状だけど、早期発見・治療が大事だね。
主要引用・参考文献
- 第10版 救急救命士標準テキスト
- NATIONAL GEOGRAPHIC「人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明」
,2023年8月7日閲覧人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明北米西海岸のセイリッシュ海に、2007年以降21個の人間の足が流れ着いている。連続殺人犯の仕業か?なぜ足だけが漂着するのか?科学者が謎を解き明かす。