- 形式的な手順を過度に重視せよ。決断を早めるショートカットを許すな。
- とにかく文書で伝達して、そして文書を間違えよ。
- 重要な決定には会議を開け。
- 準備を十分に行い、完全に準備が出来るまで実行に移すな。
- 誤解を招きやすい指示を出せ。意思統一のために長時間議論しろ。
- 出来る限り不備を指摘しろ。
- 以前の会議で決まったことを再び持ち出し何度も問い直せ。
- 行動するな。徹底的に議論せよ。
- 常に些細な仕事から取りかかれ。重要な仕事は後回しにしろ。
- コミュニケーションを阻害せよ。
- 組織内にコンフリクト(対立)を作り出せ。
- 士気をくじけ。
消防本部で働いていた際に、朝のミーティングが長かったり、どうでもいいことに完璧を求めたり、決裁を貰うのに何人もの印鑑を貰わなけれないけませんでした。
私はこのマニュアルの存在を知った際に「スパイが紛れ込んでいたのか」と長年疑問が解消しました。
サボタージュ・マニュアルとして知られるものは、実際にはCIA(アメリカ中央情報局)が冷戦時代に製作した一連の文書のことを指しています。
これらの文書は、異なる国や組織に対する秘密作戦や妨害活動のための手引きとして作成されました。
内容は、インフラストラクチャーや通信など、敵対的な対象に対してさまざまな方法で影響を及ぼす方法。
つまり、相手国にスパイを送り込み、内部崩壊させ経済的危機や政治的な混乱を引き起こすということです。
今回は消防本に在籍するスパイについてまとめました。
サボタージュ・マニュアル [管理者・上司向け]
- 業務の承認手続きを複雑にし、1人で承認できることも3人の承認を必須にしろ。
- 重要でない業務は完璧に行うように要求せよ。
- 重要な仕事がたくさんある時に限って会議を行え。
- 重要な仕事はの能力の低い人間にまかせろ。
- 会議中、言葉遣いを徹底的に正させて、長いスピーチを頻繁に行え。
- 前回の会議で決まった問題を持ち出し、その決定を再検討するよう議論を蒸し返せ。
- 出来の悪い部下を優遇して、優秀な部下を不条理に叱れ。

日本の企業で最も時間がかかるのが「決裁」です。
1つの決定を下すのに、何人もの人を中継するため時間がかかります。
しかし、海外ではリーダーが強い権限を持っていることが多く、出来るだけ早く決断し、上手くいかなければ学べることを学び次に進めるビジネスが根付いています。
理由は、彼らは決断が遅れるとライバル会社にビジネスを取られてしまう、または時代遅れるになることを知っているからです。
このように海外企業の流れを見ると、「サボタージュ・マニュアル」とは逆の行動をとっていることが分かります。

つまり、承認を簡略化、会議は少なく時間は短くしたらいいってことだね!
実際に消防本部でスパイの疑いがある上司は、朝から夕方までネットサーフィンをしたりと隠す気がありません。
サボタージュ・マニュアルの記載のとおり、話し合って決めたことを蒸し返し、再度話し合いを持たせます。
「決まったことなので話し合いはやめよう」提案すると、「話し合いを辞めるかどうか議論しよう」とキリがありません。
また、訓練には参加しないため、実際の現場でも指揮を取る事ができず部下が大変な思いをします。

仕事をしなくても給料が貰え昇進できる体制が公務員の悪い体制だね!
サボタージュ・マニュアル [従業員向け]
- 最もらしい理由をつけてペーパーワークを増やし、ファイルの数を増やせ。
- 道具や設備、機械のせいにして、より高性能な道具を要求しろ。
- 指示の意味が理解できなかったふりをして、何度も聞き直せ。
- 重要な書類を間違ったファイルに保存せよ。
- 仕事は非効率に時間をかけて行え。
- 自分のスキルや経験を新人に教えるな。

もっともらしい理由をつけて行動を遅らせ、本題とは違うことで時間を取っています。
結果、徹底的に非効率となり成果がどんどん遠ざかってしまいます。
私が所属していた場所での仕事は紙ベースのため、ファイルの数が膨大でどこに何があるのかわからない状態でした。
また、導入した資機材のメーカーが異なっており、同じ機能を使いたいのに使い方が全て違うなどミスを誘うようでした。
訓練時も相手の粗探しし、指摘することが美学だと思えるほど足の引っ張り合い。

消防という組織に入ると様々なことが見えてくるね…。
効率を上げるにはどうする?
- サボタージュ・マニュアルとは逆のことを実行する。

サボタージュ・マニュアルは徹底的に非効率なマニュアルです。
組織の効率を上げたいのであれば、「逆」のことを実行に移すことで生産性が上がります。
決裁者の人数、会議を減らすことで計画から実行まで格段に早くなります。
日本人によくある行動として、アクションを起こす前に入念に会議をすることだと思います。
副業などにも言えることですが、まずはアクションを起こし失敗したら改善、アクションを起こすの繰り返しです。
消防で教わる「PDCAサイクル」では遅いと感じます。
何かを始める、効率を上げるにはやはり「行動」が1番ではないでしょうか。
また、失敗ばかりする隊員に対して怒るだけでは何も解決しません。
隊員が失敗する原因は本人ではなく、指導マニュアルが悪いのかもしれません。
やり方を工夫し改善することで、よい人財を育てましょう。
最後に、消防の仕事は1人で行うことはできません。
チームとして活動することで、迅速かつ的確な活動が実現します。
皆さんは「スパイ」かどうか消防人生を振り返ってみてください。