外傷

外傷病院前救護の観察ポイントと病態把握!2分以内での全身観察ガイド!

外傷死を減らすために救急隊は、必要な処置を行い、どう現場滞在時間の短縮を図るか考えなければなりません。
救急救命士

ハムスター咬傷によるアナフィラキシーショック!実際にあった救急事案!

「ハムスター = アナフィラキシー」と馴染みはありませんが、噛まれる事で誰でも発生する可能性があります。
救急救命士

情報を伝えるコツは結論を先に話す!救急隊の病院連絡のポイントについて!

病院連絡が上手くいかない原因として、結論を最後に話していませんか?病院連絡では結論ファーストで文章を組み立てましょう。
救急救命士

現役救急隊が使用してる腕時計は何?現場で必要な性能について!

腕時計は、救急現場でバイタルサインなど実数値での評価に使用したり、ブドウ糖投与時のカウントなど現場で必須アイテムになっています。
CPA・ショック

小児・乳児のCPRで救急隊が間違うポイント!CPRの開始基準は脈拍60回/分ではない!

小児・乳児のCPR開始基準を脈拍60回/分未満ですが、その前に気道確保と人工呼吸が必要になります。
CPA・ショック

救急救命士必見!成人の二次救命処置(ALS)について知っておくべき基礎知識!

各地域のメディカルコントラールで活動の差異はあると思いますが、私の経験上このようにすると処置が楽になる、ここは勘違いしやすいなどのポイントをまとめました。
CPA・ショック

ブドウ糖投与とリフィーディング症候群の関係!現場で糖尿病歴のない傷病者への補正は注意!

「リフィーディング症候群」という病態は、飢餓状態の人に急に栄養補急をすると発症します。
救急救命士

救急現場で測定する血圧の重要性と測定部位について!救急隊に必要な基礎知識!

収縮期血圧,拡張期血圧,平均血圧などで傷病者の状態を深く知ることができます。
救急救命士

脳梗塞患者の治療までの時間を短縮するために救急隊できること!脳梗塞の病態把握!

脳梗塞患者の根本的治療までの時間を縮めるために、脳梗塞の病態と救急隊の観察内容についてまとめました。
ECG

心房細動(Af)判読のポイント!救急現場でよく遭遇する不整脈は心房細動(Af)?

Afを疑い救急現場で心電図を確認するもf波(ギザギザ)がなくR–R不整、不整脈と判断した経験はありませんか?